top of page
  • 執筆者の写真一雄 秋穂

操体法概論



操体法は仙台の医師橋本敬三(1897−1993)が骨接ぎ、正体術、ヨガ、鍼灸などの


民間療法を参考にして作り上げた日本独自の日本医学である。


新潟医専(後の新潟大学医学部)を卒業後、生理学を専攻していた橋本医師は、


急遽知人の頼みで北海道は札幌の個人病院を任されることになった。


ところが大学で研究ばかりしていた橋本医師は臨床経験がなく、


治療にも思うような効果が上がらない。


特に苦手としていたのが、整形外科、腰痛、肩こり、膝の痛みなどの運動器の疾患であった。


治療効果が上がらなければ、患者は病院での治療をあきらめ


その他の民間療法家へ助けを求めていく。


そして、民間療法家たちのもとで治療を受け実に見事に治っていくのである。


その様子を見て感激した橋本先生は町の上手いといわれる


民間療法家を読んではその技術の教えを乞うた。


そして様々な療法を勉強するうちに全ての療法に共通する治療の極意にたどり着いた。


「民間療法家は痛みを治しているのではなくからだの歪みをただしている。」


それから橋本先生は、痛みの部位を診るのではなく、


全ての患者に存在するボディーの歪みを正すことで


様々な痛みや病気を治療した。その効果を聞きつけた患者は地元仙台のみならず、


東北地方全域より橋本医師の温古堂診療所へと


1981年のNHKのラジオ「人生読本」に出演以降は日本全国から患者が押し寄せた。


それによって操体法の名は全国的に有名になり、現在でも橋本先生の愛弟子である、


三浦寛先生、今昭宏先生はじめとした後継者により研究、発展し続けている。


健康とはつまり、人間が生命活動を行う上でのエネルギーバランスが取れている状態を指す。


そのバランスが崩れてしまうとからだは歪み、症状疾患を引き起こす原因になってしまう。


本来私たち人間の体にはこの生命エネルギーを調節し病気にならないための機能が備わっている。


これを生体恒常性(ホメオターシス)という。


この働きにより極端にバランスを崩すことなく健康的に生命活動を行えているのである。


この健康的な生活を営む上で人に代わってもらうことのできない


最小限四つの営みが存在する。


呼吸・飲食・運動・精神活動である。


これら(最小限責任生活)はそれぞれに関連性を持っており、


どれか一つがバランスを崩してしまうと、そのほかの三つの活動にも影響を及ぼし、


生命エネルギーのバランスを崩してしまう。しかし、例えバランスを崩した状態であっても、


そのうちのどれか一つ改善させることでその他の三つの活動も影響され、


生命エネルギーのバランスは回復してくる。


これを生命エネルギーの同時相関相補連動性と呼んでいる。


つまり生命エネルギーのバランスを崩し症状疾患の出現した状態であっても、


呼吸・飲食・運動・精神活動という四つのいずれか一つを改善していくことで


症状疾患は消失し健康状態に回復することが出来るのである。


医者に見放された重症患者が、呼吸法や食事療法・ヨガ・整体療法、


はたまた宗教活動によって奇跡的な回復を見せることがあるのはこのためである。


人は痛みが出て初めてからだの異常に気付くのだが、


痛みというものはある日突然飛び出してくるものではない。


骨折・脱臼・打撲などの突発的急性外傷以外のものは、


ある一定のプロセスをたどり症状疾患を引き起こすのである。


からだが不快なストレスに曝される事により


1、正体の歪体への変化

2、感覚異常

3、機能異常

4、器質破壊


まずからだに歪みが起き疲労感や倦怠感などの感覚異常が起こる。


それに続いて運動器や内臓の機能異常が出現する。


それを放っておくと実際に運動器の損傷や臓器破壊などの器質的な破壊が起こる。


つまり私たちはからだが発するこれらのサインに耳を傾けず放置することで


自らのからだを破壊してしまうのである。


ここで重要なのは痛みのある場所が悪いのではなく、


あくまでも全身形態のバランスの崩れが原因で、


力学的な負担をかけてしまいその個所の痛みを引き起こしているのである。


であるから膝が痛いから膝を治療する。


胃が悪いから胃を治療するという西洋医学的思考で考えてしまうと、


火事の火元に水をかけるのではなく上っている煙に水をかけることになってしまうのである。


原因が除去できていないから病気が再発したり、手術しても痛みが取れないという


悲劇を生む結果になるのである。



閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page