top of page

おい、さくらよく聞け。兄ちゃんはな~

というのは「男はつらいよ」の寅さんですが、 福岡の街の桜はすっかり時期を過ぎて散ってしまいました。 今年もきれいな桜の花をめでることが出来て幸せな気分でした。 いつも自転車で走る通勤路にも綺麗な桜の木がたくさんあります。 先ずは福岡市東区香椎ふ頭の100年公園の桜並木...

昭和あの頃展

先日の連休は結局 台風でずーっと 家でのんびりと 過ごしていました。 皆さまの周りでは 被害に遭われた方は 居られませんか? 先日中洲川端の 福岡アジア美術館の 交流ギャラリーに 西島伊三雄生誕100周年記念 「昭和あの頃展」 を観に行って来ました。 西島先生の作品は...

「匠の技」指導者講習会

9月に入っても暑い日が続いてますね。しかも、台風まで近いて来てます。 そんな中週末はお休みを頂いて、東京に講習会を受講しに行ってまいりました。 その講習会とは「匠の技」指導者講習会! 私が所属している柔道整復師会が、整骨院が持っている骨折や脱臼の整復、固定の技術を未来に語り...

笑う門には福来る〜100円落語へのお誘い〜

私が所属している朝カル落語会の発表会でもある「100円落語」が開催されます。 日時は令和3年12月26日(日)の13時30分開場、14時開演。場所は博多駅前の朝日ビルの8階朝日カルチャーセンター特設会場です。この日は私も僭越ながら「猫の皿」と云う演目で一席献上させて頂こうと...

受付さん!出番ですよ~。

あきほ整骨院では 受付業務をして頂ける方を 募集しております。 整骨院の先生を目指す学生さん 子育てが落ち着いたお母さま 健康に関心があるフリーターさん ダブルワークの方も大歓迎です。 Word、Excel程度のPC作業と ベットメイク、治療助手、清掃...

からだじお

あきほ整骨院のインターネットラジオを作ってみました。あきほ整骨院の治療の考え方やからだの痛みに対しての対処法などご家庭で役立つ情報だったり、ただの世間話だったりをお伝えしてみたくて作ってみました。お暇な時にでも聴いてみて下さい。...

北米航空宇宙防衛司令部がサンタを追う理由

あきほ整骨院のブログを見ていただいた皆様 メリークリスマス! 今日12月24日は誰でも知っているクリスマスイブです。 雨が夜更け過ぎに雪へと変わるサイレントナイトです。 このクリスマスイブに大忙しなサンタクロースが 今どこで何をしているか!を北米航空宇宙防衛司令部...

あきほ整骨院のコロナ対策

安心と安全な治療院を作ることが 今一番大切な顧客サービスだと感じています。 こんな感じでコロナ対策をしながら 皆様のご来院をお待ちいたしております。

どんなときも・・・

僕の背中は自分が 思うより正直かい 誰かに聞かなきゃ 不安になってしまうよ と歌ったのは最近あんまり マスコミに登場しなくなった 槇原敬之さんでした。 このどんなときもという曲は 主題歌になっていた 織田裕二主演の 「就職戦線以上なし」 という映画を女の子と観にいって...

氷山の一角

あきほ整骨院の秋穂です。 私が学生時代に好んで読んだ漫画に『りびんぐゲーム』 という作品があります。 北九州市出身の漫画家星里もちる氏の作品で バブル真っただ中の東京で賃貸マンションの ダブルブッキングがきっかけで同居することになった...

QUEEN ~HEAVEN~

鬼滅の刃の劇場版が話題沸騰の今日この頃ですが あきほはここで敢えて宗像ユリックスのプラネタリウムで 上映されている円形ドーム専用映像作品の「QUEEN ~HEAVEN~」 を観に行ってきました。 一昨年前はボヘミアンラプソディーの映画の大成功で...

smokingblues

「は~っ・・・」 あきほ整骨院では毎日の整骨院の周りの通りを掃除することが日課になっている。 塵取りとごみばさみを持って整骨院の周りを回っていると毎日結構なごみの量になる。 その大半はたばこの吸い殻だ。以前に比べたら減ってきた気もするのだが、...

強い気持ち強い愛

ニュースで作曲家の筒美京平氏が誤飲性肺炎で亡くなられたという訃報を知った。松田聖子に郷ひろみ、小泉今日子から少年隊と本当に生まれて育ってくる間に何曲この人の曲を耳にした事だろう。享年80歳人生100年時代と言われる現代では決して長生きとは言えないけれど、彼の遺した珠玉の作品...

ガイア理論って知ってます?

結構前になるのですがNHKの特集で人体の細胞の話が取り上げられていいました。その番組の中では私達のからだはおおよそ60兆個の細胞から出来ており、毎日そのうちの20%にあたる15兆個が死んでは、再び再生するという事をを繰り返しているのだそうです。考えてみると毎日からだの五分の...

操体法概論

操体法は仙台の医師橋本敬三(1897−1993)が骨接ぎ、正体術、ヨガ、鍼灸などの 民間療法を参考にして作り上げた日本独自の日本医学である。 新潟医専(後の新潟大学医学部)を卒業後、生理学を専攻していた橋本医師は、 急遽知人の頼みで北海道は札幌の個人病院を任されることになっ...

今日は何の日 10月8日

『LOVE』 Love is free, free is love, ( 愛は自由 自由が愛) Love is living, living love, (愛は生きること 愛を生かして生きること) Love is needing to be loved....

歩み入る者に やすらぎを 去り行く人に しあはせを

あきほ整骨院で一緒に仕事をしてくれる人に必ずお話しする言葉があります。『歩み入る者に やすらぎを 去り行く人に しあはせを』と書かれてあります。この言葉は私が整骨院を開業する際に、恩師からいただいた額縁に書かれていた言葉でドイツのローテンブルグにあるシュピタール門という古城...

1
2
ブログ: Blog2
bottom of page